しごき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しごき」の意味・わかりやすい解説

しごき

扱帯(しごきおび)の略。並幅のままの布をしごいて締める帯。現代のしごきは紅色、桃色黄色などの、綸子(りんず)や縮緬(ちりめん)を用い、その両端に同色の飾り房をつける。帯を締めてから、しごきを腰に二巻きし、脇(わき)で両わな(花結び)に結んで垂らす。現代では七五三祝いの女児や、花嫁衣装に用いられる。江戸時代の女性は、小袖(こそで)の身丈が長くなり裾(すそ)を引くようになってからの外出時に、歩きやすくするために丈を引き上げて腰のところでしごきを締め、前で結んだ。また湯上がりや寝衣などにしごき帯を締めている姿を浮世絵にみることができる。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しごき」の意味・わかりやすい解説

しごき

扱帯 (しごきおび) の略称。1枚の布地をそのまましごいて用いるのでこの名がある。元来,江戸時代の女性の着物おはしょりや,掻取り (→裲襠 ) をからげる抱帯 (かかえおび) として使われた。現在は花嫁や七五三の女児の帯の付属的な装飾品となっており,紅,黄などの縮緬 (ちりめん) や綸子でつくり,両端に同色の総 (ふさ) 飾りをつけたものを,締めた帯の下に巻き,うしろ脇で花結びにして垂らす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android