さい

精選版 日本国語大辞典 「さい」の意味・読み・例文・類語

さい

(助動詞「さる」の命令形。四段・ナ変以外の動詞の連用形に付いて) 軽い尊敬または親愛の意を持った命令を表わす。なさい。中世から近世にかけて用いられた。
歌謡・閑吟集(1518)「あまり言葉のかけたさに、あれ見さひなう、空行く雲の速さよ」
※虎寛本狂言・素襖落(室町末‐近世初)「あの山見さい、此の山見さい。いただきやつれた小原木
[語誌](1)「ロドリゲス日本大文典」では、四段活用系の動詞に続く「い」と、一・二段活用系の動詞に続く「さい」とを組み合わせた形でとらえ、ともに低い敬意を示す命令のことばとして挙げている。
(2)室町時代後期の口語資料に同程度の敬意を示す命令表現として「い」とともに見られるが、中央語における衰退は早く、江戸時代初期には古い感じを伴い、老人言葉などとして現われ、その後も歌謡など、特殊な慣用的表現に用いられるにとどまる。

さい

〘名〙
① 魚「にごい(似鯉)」の異名
梁塵秘抄(1179頃)二「海老漉舎人は何処へぞ、さい漉舎人許行くぞかし」
② 魚「うぐい(鯎)」の異名。〔物類称呼(1775)〕

さい

〘名〙 拳(けん)をするときに用いる語で、七を意味する。
※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中「けんの手じなの手もたゆく。ろませさい。とうらい。さんな」

さい

〘名〙 敷居。特に、室内の敷居をさしていう。
※三議一統大双紙(15C前)法量門「座席出入の事。〈略〉又座に入時は、さいのきは一尺二寸のけて爪先をたつべし」

さい

〘形動〙 (「さよう」の変化した語) ぞんざいな語形で、「さいざんす」「さいです」「さいでございます」などの連語を作る。

さい さゐ

〘名〙 植物やまゆり(山百合)」の異名。〔古事記(712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「さい」の意味・読み・例文・類語

さい

[形動]《「さよう」の音変化》「さよう」のいく分ぞんざいな言い方。「さいざんす」「さいです」
[類語]さようそんなそのようなそうしたそういうそのようにそうそれほどしか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「さい」の読み・字形・画数・意味

衣】さい

みの。宋・軾〔漁父、四首、二〕詩 漁うてふ 裏却つて歸路をぬ 輕舟短櫂、斜するに任す 後何れの處なるかを知らず

字通」の項目を見る

衣】さい

すげみの。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android