かっけ

食の医学館 「かっけ」の解説

かっけ

《どんな病気か?》


〈ビタミンB1欠乏で細胞のエネルギー不足が起こる〉
 体の細胞がエネルギーを得られるのは、食べものを分解してブドウ糖にかえ、燃焼する代謝(たいしゃ)のしくみによるものです。その糖質の代謝に働いているのが多種類の酵素(こうそ)で、酵素の手助けをする補酵素の役割をはたすのがビタミンB1です。
 B1が不足すると、酵素の働きが悪くなって糖質の代謝異常が起こり、血液や筋肉に、不完全燃焼の燃えかすであるピルビン酸や乳酸(にゅうさん)がたまります。その結果、細胞が十分なエネルギーを得られなくなり、神経機能の調節や消化機能がおとろえてしまいます。この状態が多発性神経炎(たはつせいしんけいえん)、すなわち「かっけ」です。
 症状は、全身の倦怠感(けんたいかん)、食欲不振、脚(あし)のだるさ、手足のしびれ、動悸(どうき)息切れなどで、進行すると心臓の肥大アキレス腱(けん)と膝蓋(しつがい)(膝(ひざ)がしら)の腱反射消失、むくみなどが現れます。

《関連する食品》


〈体にためておけないB1は、毎日欠かさずとる〉
○栄養成分としての働きから
 かっけを治したり予防したりする方法は、いうまでもなくビタミンB1を十分にとることです。私たち日本人は、エネルギーの多くを炭水化物、つまり糖質から摂取しているので、健康な人にとってもB1はたいせつなビタミンなのです。
 ところが、主食である米は、玄米(げんまい)ならビタミンB1が豊富ですが、精白してしまうと、せっかくのビタミンB1も失われてしまいます。白米のご飯や白いパンでは、B1を減らして糖質を摂取していることになります。
 ビタミンB1は、豚肉ウナギカツオダイズなどの食品にも含まれていますが、1日に食べられる量を考えると、主食としてとるのがもっとも効果的です。ご飯を玄米や胚芽米(はいがまい)にしたり、強化米、麦ご飯を混ぜるといいでしょう。
 B1にかぎらず、ビタミンB群は、体にためておくことができないので、毎日摂取する必要があります。水溶性ビタミンであり、余分にとっても尿として排泄(はいせつ)されるため、とりすぎの心配はいりません。
○注意すべきこと
 清涼飲料水や甘い菓子類、インスタント食品など、糖質が多くてB1含有量の少ない食品は、かっけをまねくもとです。また熱に弱く、加熱調理ではかなり失われることも覚えておいてください。タバコアルコールによってもB1は消費されるので、ひかえめにしましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android