凡例《小学館 和西辞典》


この辞典の使い方

I 全体構成

(1) 見出し語

見出し語数は約2万7千語で、派生語・複合語を含めると約5万5千語である。

(2) 配列・表記

アルファベット表記からカタカナ語見出しへの対応表を冒頭にABC順に配置した。その他の見出しは「あいうえお」順に並べた。見出し語は「ひらがな表記・漢字表記・カタカナ表記」の順に太字で示した。漢字表記は主なものを採り上げたが、複数ある場合は、半角スラッシュ「/」で併記した。カタカナ語は「カタカナ表記」で示し、必要に応じてアルファベット表記を加えた。

 (例) DVD ディーブイディー

 (例) あいかぎ 合鍵 duplicado m. de una llave

 (例) あいきょう 愛嬌 / 愛敬 gracia f., atractivo m.

 (例) アイシーユー ICU unidad f. de cuidados intensivos(略 UCI)

(3) 囲み

見出し語に関連する語句や術語、あるいは会話表現などは、コラムにしてまとめて表示した。

II 記号・字体

(1) 記号

[1]、[2]など ・・・白抜き数字で語義の区分を示した。

カンマ「,」 ・・・訳語を併記した。

 (例) あらいなおす 洗い直す (もう一度洗う) volver a lavar, hacer otro lavado, relavar; (調べ直す) volver a examinar, reexaminar

セミコロン「;」 ・・・語義が大きく異なる訳語を区切った。

 (例) あら 粗 (魚のあら) restos mpl. de pescado; (欠点) defecto m.

⸨慣用⸩ ・・・訳語が慣用表現であることを示す。

  (例) 痛い所をつく ⸨慣用⸩ poner el dedo en la llaga

  (例) 急がば回れ ⸨諺⸩ Vísteme despacio, que tengo prisa.

「 [ ]

 「 ・・・言い換えの対象となる欧文の元の語の始まりを示す

 [ ] ・・・言い換え語句を示す

 (例) 開会のあいさつ discurso m. 「inaugural [de inauguración]

  《discurso m. inaugural, discurso m. de inauguración の訳語がある》

 (例) 〜と相性がいい [ 悪い ] llevarse 「bien [mal] con ALGUIEN

   《「〜と相性がいい」は llevarse bien con ALGUIEN, 「〜と相性が悪い」は llevarse mal con ALGUIEN》

( ) ・・・以下の目的で使用した。

 ¶訳語の省略可能語句の表示

  (例) バイク moto(cicleta) f.《moto f. と motocicleta f.の訳語がある》

  (例) 夜を徹して議論する discutir (durante) toda la noche

   《discutir durante toda la noche と discutir toda la noche が可能》

 ¶補足説明や訳語の意味の明確化

  (例) ソプラノ soprano m., (歌手) soprano com.

 ¶略語の表示

  (例) デオキシリボかくさん デオキシリボ核酸 ácido m. desoxirribonucleico (略ADN)

   《ácido m. desoxirribonucleico の略語は ADN》

 ¶動物を表す名詞の補足情報

  (例) castor m.(雄・雌) 《雄も雌もcastor(男性名詞)》

  (例) comadreja f. (雄・雌) 《雄も雌もcomadreja(女性名詞)》

⸨ ⸩ ・・・以下の目的で使用した。

 ¶文法事項や文法的な注釈の表示

  (例)  歯 diente m., ⸨集合名詞⸩ dentadura f.

   《dentaduraは「集合名詞」》

 ¶動詞・形容詞・名詞と結合する前置詞(句)を示すため

  (例) ろんじる 論じる (議論する) discutir ⸨de⸩, (扱う) tratar ⸨de⸩, ⸨格式語⸩ versar ⸨sobre, acerca de⸩

 ¶元素記号の表示

  (例) チタン ⸨化学⸩ titanio m. ⸨記号 Ti⸩

 ¶地域差・文体差・外国語・専門語などの表示。(IVを参照)

[[ ]] ・・・構文情報を示すために用いた。

  (例) のぞましい 望ましい‖〜することが望ましい Es deseable que [[ +接続法]].

   《Es deseable queの後の動詞は接続法になることを示す》

⇒ ・・・類義語、関連語などの参照を示す。

  (例) あさめし 朝飯 ⇒ちょうしょく(朝食)

   《「朝食」の見出しを参照せよ》

  (例) あらがう 抗う resistirse ⸨a⸩ ⇒ていこう(⇒抵抗する)

   《「ていこう 抵抗」の見出しの「抵抗する」を参照せよ》

≫ ・・・参照先の語(句) が同じ見出し語内の派生語や合成語にあることを示す

  (例) 目を掛ける ≫ 目に掛ける

      目をかすめる ≫ 目を盗む

   《同じ見出し語の慣用表現の「目に掛ける」「目を盗む」を「参照せよ」》

  (例) ベンチに座る sentarse en un banco/ベンチに入る entrar en el banquillo/ベンチに戻る volver al banquillo

/  ・・・他動詞と自動詞を併記した場合には半角スラッシュを用いた。

  (例) 憤慨させる / 憤慨する indignar/indignarse

   《「憤慨させる」の訳語は indignar、「憤慨する」の訳語は indignarse であることを示す》

  (例) 商売が上がったりだ Me va muy mal el negocio.¦⸨慣用⸩No vendo (ni) una escoba.

(2) 書体

大文字のALGO, ALGUIEN

 訳語にあるALGO は「物・事」を、ALGUIEN は「人」を示す。

  (例) 油で揚げる freír ALGO con aceite

   《ALGOの部分には「油で揚げる」ことのできる何か(patataなど) がくる》

  (例) 長所を挙げる enumerar las virtudes de ALGUIEN

   《ALGUIENの部分には人を示す語句がくる》

III 名詞の性と数

名詞の性数表示には以下の記号を使用した。

 m.   男性名詞   (例) saludo m.

 f.   女性名詞   (例) casa f.

 mf.   男性名詞・女性名詞(例) maestro [tra] mf.《maestroが男性名詞、maestraが女性名詞 》

 com.   男女同形名詞   (例) estudiante com.

 mf).   曖昧性の名詞   (例) vodka mf).《 男性名詞での使用が多い 》

 fm).   曖昧性の名詞   (例) dote fm).《女性名詞での使用が多い》

 mpl.   男性名詞複数形   (例) celos mpl.

 fpl.   女性名詞複数形   (例) ruinas fpl.

 m[=pl]   男性名詞・単複同形   (例) análisis m[=pl]《複数形もanálisis》

 f[=pl]   女性名詞・単複同形   (例) amarilis f[=pl]《複数形もamarilis》

 com[=pl]   男女同形・単複同形   (例) guardaespaldas com[=pl]《複数形もguardaespaldas》

IV さまざまなラベル

地域差・文体差・外国語・専門語を示すために以下のラベルを用いた。

(1) 地域差

⸨スペイン⸩ ⸨中南米⸩ ⸨中米⸩ ⸨南米⸩ ⸨メキシコ⸩ ⸨キューバ⸩ ⸨コロンビア⸩ ⸨ペルー⸩ ⸨アルゼンチン⸩ など

(2) 文体差

⸨話⸩ 話し言葉や口語 ⸨格式語⸩ 格式語 ⸨文章語⸩ 書き言葉 ⸨幼児語⸩ 幼児言葉  ⸨俗語⸩ 俗語   ⸨隠語⸩ 隠語 ⸨掲示⸩ 掲示に使用される など

(3) 外国語

他の言語の語句がそのまま使用される場合は⸨ ⸩で元の言語を示した。

⸨英語⸩ ⸨フランス語⸩ ⸨ドイツ語⸩ ⸨イタリア語⸩ ⸨ポルトガル語⸩ ⸨中国語⸩ ⸨韓国語⸩ ⸨日本語⸩ ⸨アラビア語⸩ ⸨ラテン語⸩ など

(4) 専門語

⸨物理⸩ 物理学 ⸨化学⸩ 化学 ⸨数学⸩ 数学 ⸨言語⸩ 言語学 ⸨生物⸩ 生物学 ⸨修辞⸩ 修辞学 ⸨解剖⸩ 解剖学 ⸨心理⸩ 心理学 ⸨人類⸩ 人類学 など

V 新正字法

スペイン語の表記は、原則として 2010 年に出版された『スペイン語正字法』(Ortografía de la lengua española)に準拠した。しかし、『スペイン語正字法』が推奨する表記が、実際のスペイン語に浸透していない場合は、頻度の高い表記を採用した(例.medio ambiente)。

主要参考文献

日本語文献

有本紀明他編『和西辞典』(改訂版)白水社, 2001

瓜谷良平監修/宮本博司編『現代和西辞典』大学書林, 1979

金森久男他編『経済辞典』有斐閣, 2002

金田一京助他編『新選国語辞典』(第9版)小学館, 2011

金田一春彦編『学研現代新国語辞典』学習研究社, 2002

桑名一博他編『西和中辞典』(第1版)小学館, 1989

小池和良『スペイン語作文の方法・構文編』第三書房, 2002

小池和良『スペイン語作文の方法・表現編』第三書房, 2006

小谷卓也他編『日・英・西技術用語辞典』研究社, 1990

小林信明編『新選漢和辞典』(第8版)小学館, 2011

近藤いね子他編『プログレッシブ和英中辞典第4版』小学館, 2011

柴田武/山田進編『類語大辞典』講談社, 2002

新村出編『広辞苑』(第六版)岩波書店, 2008

高垣敏博監修『西和中辞典』(第2版)小学館, 2007

高垣敏博他編『ポケットプログレッシブ西和・和西辞典』小学館, 2003

恒川邦夫他編『プチ・ロワイヤル和仏辞典』旺文社, 2010

並松征四郎編『スペイン語諺読本』駿河台出版社, 1987

堀内克明編『ラーナーズプログレッシブ和英辞典』小学館, 1997

松井栄一他編『日本国語大辞典』(第2版)小学館, 2000-2002

カルロス・ルビオ/上田博人他編『クラウン和西辞典』三省堂, 2004

スペイン語文献

Barberán, F., Diccionario jurídico japonés-español, español-japonés, Cizur Menor (Navarra): Aranzadi, 2004.

Bosque, I., Diccionario combinatorio Práctico del español contemporáneo, Madrid: SM, 2006.

Gutiérrez Cuadrado, J., Diccionario Salamanca de la lengua española, Madrid: Santillana, 1996.

Marsá, F., Diccionario Planeta de la lengua española usual, Barcelona: Planeta, 1982.

Moliner, M.a, Diccionario de uso del español, 3.a ed., Madrid: Gredos, 2007.

Real Academia Española, Diccionario de la lengua española, 22.a ed., Madrid: Espasa Calpe, 2001.

Real Academia Española y Asociación de Academias de la Lengua Española, Diccionario panhispánico de dudas, Madrid: Santillana, 2005.

_____, Nueva gramática de la lengua española, Madrid: Espasa Libros, 2009.

_____, Nueva gramática de la lengua española: Manual, Madrid: Espasa Libros, 2010.

_____, Ortografía de la lengua española, Madrid: Espasa Libros, 2010.

利用した主なウェブサイト

朝日新聞デジタル  <http://www.asahi.com>

ウィキペディア <http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ>

El País digital <http://elpais.com>

goo辞書 <http://dictionary.goo.ne.jp>

Google España <https://www.google.es>

Real Academia Española: Banco de datos (CREA) [en línea]. Corpus de referencia del español actual. <http://www.rae.es>

Refranero multilingu000000fce <http://cvc.cervantes.es/lengua/refranero/>

weblio辞書 <http://www.weblio.jp>

Wikipedia (スペイン語版)<http://es.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Portada>

Yahoo España <http://es.search.yahoo.com/web/>

Yomiuri online <http://www.yomiuri.co.jp>

[参照期間は何れも2010年1月〜2013年12月]