juvenile law

英和 用語・用例辞典の解説

juvenile law

少年法 (⇒juvenile crime)

juvenile lawの用例

As a negative aspect to lowering the upper limit on the age at which minors are subject to the Juvenile Law, from “under 20” to “under 18,” it could be that those aged 18-19 would not be given educative treatment based on the Juvenile Law.
少年法の適用年齢の上限を「20歳未満」から「18歳未満」に引き下げた場合の不都合な点として、18,19歳は、少年法に基づく教育的な処遇を受けられなくなるということがある。

At a Cabinet meeting, the government adopted a bill to revise the juvenile law to toughen criminal penalties for minors.
閣議で、政府は少年犯罪を厳罰化する少年法改正案を決定した。

Currently, minors aged 18-19 can be sentenced to death under the Juvenile Law in Japan.
現在、日本の少年法では、18〜19歳の未成年者でも死刑の言い渡しが可能となっている。

The revised Public Offices Election Law to lower the voting age from 20 to 18 includes a stipulation in a supplementary provision that necessary legislative measures should be taken by reviewing the Civil Code and the Juvenile Law.
選挙権年齢を20歳から18歳に引き下げる改正公職選挙法には、「民法や少年法を再検討して、必要な法制上の措置を講じるべき」とする規定が付則に盛り込まれている。

Under the stipulation of the current juvenile law, those aged under 18 who commit serious crimes that would draw a life sentence if committed by an adult should be sentenced to a maximum sentence of 15 years.
現行の少年法の規定では、成人なら無期刑[終身刑]に相当する重大な罪を18歳未満の少年が犯した場合、最高で15年の刑の判決を受けることになっている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android